ラベル 文法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月31日

#192 be to do 構文

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #192】
=======================

本日の動画は、English with Gregチャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Advanced Future Tense: To Be To Do Something"
「未来形の上級編:To Be To Do Something構文」

です。

be動詞 + to do(不定詞)+ something(何か)は、改まったformalな言い方、あるいは文章です。

上級テストを受ける時や、ネイティブスピーカーに「英語凄く上手だね」って思われたい時に使うと良いって Gregさんは言っています。😁

構文は簡単で、to do + infinitive です

infinitive  /ɪnˈfɪnətɪv/  不定詞

不定詞とは、to +動詞の原形、です。

構文の例は、

You are to go.
「あなたは行くことです。」

He is to stay.
「彼はとどまることです。」

We are to visit.
「私たちは訪問することです。」

ですが、これを実際どういう場面で使えば良いのでしょうか。

5つの意味・用法があります。

1.  Tell someone what to do
    (何をやるのか誰かに伝える)

Be silent unless I speak to you.
「私があなたに話しかけない限り、静かにしなさい。」

これは命令形で、強い言い方ですが、これを formalな言い方で、相手に行動を期待する表現方法にすると、

You are to be silent unless I speak to you.
「私が話しかけない限り、あなたは静かにしていることです。」

これも結局は命令している表現です。

もし、オフィスで人に命令する時、この構文で言いうと、パワハラにならないかもしれないですね。

You are to answer every phone call until 5PM.
「あたなは、午後5時までは全ての電話に対応することです。」

You are to give the manager all the messages.
「あなたは、マネージャーに全てのメッセージを伝えることです。」

このように言われたら、押し付けられる感じでなく、絶対にやろうと思うんではないでしょうか。

2.  What has been arranged
    
(既に手配したこと)

formalな状況での、計画、手配したことを表現します。

The Prime Minister is to visit the Queen tomorrow.
「首相は明日、女王を訪問することになっています。

3.  Asking what we should do
   (しなければいけないことを尋ねる)

Q: What are we to do?
「私たちがすることはなんでしょうか。」

A: You are to sit there and reply to all of those letters.
「あなたはそこに座って、それらの全てのレターに返信することです。」

4.  "If" clause
   ( If 節 )

もしかすると将来可能かもしれない、可能になるために必要なことを表現します。

If we are to be successful, we need to work really hard.
「もし私達が成功するには、一生懸命に働く必要があります。」

X If we will be successful,
X If we are successful,

とは代替されません。

形式張らない普通の会話の場合は、

If you want to be successful, you need to work really hard.
「もしあなたが成功したければ、一生懸命働く必要があります。」

と言うことができます。

5.  What happened later in someone's life
   (誰かの人生で、後に起こったこと)

Simba was the young lion who was to become king.
「シンバは王になる若いライオンだった。」

*Simba はディズニー映画の "The Lion King" の主人公です。

I went travelling with the girl who was to become my wife.
「私は妻になる女性と旅行に行った。」

この構文を使う場面はこの5つだそうです。

では、

下の動画をクリックして、Gregさんの説明をご覧下さい。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================
【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150
6️⃣  英語LC #151 - #180

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/


2022年5月16日

#185 現在完了形での How long ...?

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #185】
=======================

本日は、Acquire Englishチャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"HOW LONG...? (present perfect tense)"

です。

現在完了形での

どのくらいの期間〜していますか」
「〜してどのくらいですか」

という疑問文です。

その返事の期間を表す単語は、

for 〜間
since 〜から

があります。

例文は以下です。

1) Alex plays guitar. He started playing guitar 14 years ago.

Q: How long has he played guitar?
「彼はギターを弾いてどれくらいですか?」
「彼はギターどれくらいやってるんですか?」

A: He has played guitar for 14 years.
「彼は14年間弾いてます」

guitar  /ɡɪˈtɑː(r)/

2) Sophia is 23. She lives in New York City. She moved there when she was 19.

Q: How long has she lived in New York?
「彼女はニューヨークに住んでどのくらいですか?」

A: She has lived in New York for 4 years.
「彼女は4年間ニューヨークに住んでいます」

3) Alex plays guitar. He started playing guitar in high school.

Q: How long has he played guitar?

A: He has played guitar since high school.
「彼は高校の時から弾いています」

4) Sophia is 23. She lives in New York City. She moved there when she started university.

Q: How long has she lived in New York?

A: She has lived in New York since she started university.
「彼女は大学が始まった時(大学に入学して)からニューヨークに住んでいます」

university  /ˌjuːnɪˈvɜːsəti/


次は、

"How long...?" の文で3つのうちどれが正しいかです。

5) They are married.

married  /ˈmærid/

Q:「彼らは結婚してどのくらいですか?」
a) How long are they married?
b) How long have they married?
c) How long have they been married?

6) He works at a factory.

factory  /ˈfæktri/

Q:「彼は工場で働いてどのくらいたちますか?」
a) How long has he worked at a factory?
b) How long have he worked at a factory?
c) How long has he work at a factory?


最後に、

コメントに "How long have you ...?" を使って他の人に質問してみて下さいと言っています。

Give it a go!  試してみる、挑戦してみる、

という文は会話に結構でてきますので、覚えてみて下さい。

自分が挑戦しみる、やってみる、っていう時は、

I'll give it a go.

です。

では、

下のリンクをクリックして、Acquire Englishさんの説明をお聞き下さい。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================
【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150
6️⃣  英語LC #151 - #180

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2022年5月12日

#184 現在完了形での just yet already

 =======================
【英語リスニング・チャレンジ #184】
=======================

本日は、Maria Sol Manuliチャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

Present perfect with just, yet and already

です。

現在完了で使われる just, yet, already について説明しています。

just「丁度」(直近に行われたこと)
yet 「まだ」(行われていないけど、もう少ししたら行われる)
already 「すでに」(思ってたよりも早く行われた)

です。

動画の例文は、

I've just finished dinner.
「丁度夕飯を食べ終わりました」

Dad! I've already got the post.
「お父さん、私が郵便物をすでにとったよ」

Q: Have you tidied your room yet?
   「部屋の片付けはまだ?」「部屋の片付けはもうしたの?」

A: No, I haven't done it yet
   「ううん、まだしてない」

tidy  /ˈtaɪdi/
tidied  /ˈtaɪdid/

just の入った質問に対して、肯定の答えにしか just は入らない。

Q: Has Jim just got home?
A: Yes, he's just got home. Two minutes ago.

already の入った質問に対して、肯定の答えにしか already は入らない。

Q: Have you finished your homework already?
A: Yes, I've done it already.

Q: Have you already finished your homework?
A: Yes, I've already done it.

already は、文の最後、あるいは、動詞の前、両方可能です。

yet の入った質問に対して、否定の答えにしか yet は入らない。

Q: Have you eaten lunch yet?
A: No, we haven't eaten lunch yet.

yet は、文の最後にしか使えません。

では、

下の動画をクリックして、Shane さんの説明をお聞き下さい。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================
【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150
6️⃣  英語LC #151 - #180

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2022年4月29日

#181 前置詞 in/on/at/by

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #181】
=======================

本日の動画は、mmmEnglishチャンネルさんからです。

日本語には無い前置詞についてです。
前置詞  preposition  /ˌprepəˈzɪʃn/

前置詞は、時間、場所、方角などの情報を与えてくれます。

この動画は頻繁に出てくる on, in, at, by の前置詞について説明しています。

Am I at the car?
Am I in the car?
Am I on the car?

同じような文ですが、前置詞が違うと、いる場所が違ってきます。

前置詞はその意味だけを覚えるのではなく、
単語の集まりで覚ると間違いが減ります。

例えば、

in the morning
at night
It depends on ...
He's keen on football.

です。

では、それぞれの前置詞の意味は、

1) In は「~の中」です

I've got the key in my pocket.

There's some milk in the fridge.

She left it in the top drawer.

There is nothing left in my cup.

I am in the car.

(スペース)の中
Can you take a seat in the waiting room please?

I've left my bag in your office.

Why don't we have a picnic in the park?

(地域、町など)の中
I'm filming this video in Spain.

I grew up in Melbourne.

Holidaying in France is easy if you speak French.

Rigolisa is a small village in the mountains.

We are going for a drive in the country.

Lots of people were swimming in the lake.

(人のグループ)の中
She works in the finance team.

He's got selected to play in the national team.

英語にはいつも例外があります。
会社の上層部などは on になります。

He's on the board.
They're on the committee.

(液体)の中
Careful! There's a lot of chilli in that sauce.

There's a lot of sugar in soft drinks.

Do you have milk in your coffee?

次は、

2) On は「〜の上」です。

My phone is on the table.

You can see a painting on the wall behind me.
(壁についているのも on です)

We live on the fourth floor. 

Can you write it on that piece of paper?

He's spilled ice-cream on his new jumper!

(道、通り)の上
The supermarket is on the corner of Martin Street.

Nice is on the south coast of France.

(海、川、湖)の上
What's that on the water?(水の上に浮いている)

We'll take you out on the lake.(ボートなどで)

次は、

3) At は点の場所です

Sarah's still at school.

I'll meet you at the bus stop.

Turn left at the traffic light.

(公共の場所やお店)
I studied Design at collage/school/university.

Let's meet at the station.

We have to stop at the supermarket on the way home.

There was a crazy guy at the library today.

(住所)
They live at 14, Eagle Road.

I'll meet you at the corner of Beach Street and Park Road.

I had a coffee at Helen's house.
「ヘレンの家でコーヒーを飲んだ」

 with は「〜と一緒に」です。
I had a coffee with Helen.
「ヘレンとコーヒーを飲んだ」

(イベント)
We met at a party.

He's speaking at the conference later this week.

次は、

4) Grey Area 白黒はっきりしないものもあります

It's on the corner.
It's at the corner.

The museum is on the south side of the city.
Your seat is on the left side.

Nice is in the south of France.

I'll see you at Melanie's house.
I'll meet you in the kitchen.

I'll meet you at the corner of Beach Street and Park Road.
I saw it in the corner of the room.

Write it on the paper.
Write it in in your notebook.
Write it at the top of the page.
Write it in the corner of the page.

I'm in the car.
I'm on the bus/train.

Sarah is still in school.
Sarah is still at school.

I think they are at the beach.(場所)
I think they are on the beach.(砂)

She is in the sea.
She is in the lake.

そして最後は、

5) by は、「側に」「近くに」

I'm waiting by the car.
Put your bag by the door and sit down.

They live near the school.
They live next to the school.
They live by the school.
上の文はだいたい同じ意味です。

では、

下の動画をクリックして Emmaさんの説明をお聞き下さい。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150
6️⃣  英語LC #151 - #180

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年7月10日

#175 上級者でも間違う8個の文法

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #175】
=======================

本日は、Espresso English チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"8 English Grammar Mistakes Even Advanced Students Make"
「上級者でも間違う8個の文法」

です。

1)  × I wore a jeans.

○ I wore jeans.
「私はジーンズをはいていました」
○ I wore a pair of jeans.
「私は(一組の)ジーンズをはいていました」

wear  /weə/ 「現在形」
wore  /wɔː/ 「過去形」
worn  /wɔːn/ 「過去分詞」

次の単語は日本語的には1つの概念なんですが、英語の概念は複数です。
jeans  /dʒiːnz/  ジーンズ
pants  /pænts/ (米)ズボン、(英)下着のパンツ
shorts  /ʃɔːts/  ショートパンツ
scissors  /ˈsɪzəz/  ハサミ
glasses  /ˈɡlɑːsɪz/  メガネ

こういう単語の数を表す場合は、
'a pair of'  「一組の、一対の」
'two pairs of'  「二組の、二対の」
を使います。

She's wearing glasses.
「彼女はメガネをかけています」
I bought a pair of shorts at the mall.
「(ショッピング)モールで(一組の)ショートパンツを買いました」
There's a pair of scissors on my desk.
「机の上に(一組の)ハサミがあります」
I have two pairs of white pants.
「私は二組の白いズボンを持っています」

2)  × He loves team sports as soccer.

○ He loves team sports such as soccer.
○ He loves team sports like soccer.
「彼はサッカーのようなチームスポーツが大好きです」

アメリカでは、soccer ですが、イギリスは football です。

「例えば」という時は、'such as''like' を使った方が「丁寧な言い方」になります。

3)  × I didn't save money enough.

○ I didn't save enough money.
「私は十分なお金を貯めませんでした」

前々回の #173 で紹介していますが、'enough' は『名詞の前』か、「形容詞、副詞の後」につきます。

We have enough food.
「私達は十分な食べ物があります」
You're not tall enough to go on the ride.
「あなたはそれに乗るのに十分な背丈ではありません」

4)  × I worked a lot in last month.
  × We'll meet on next Monday

○ I worked a lot last month.
「先月沢山働きました」
○ We'll meet next Monday.
「私たちは次の月曜に会います」

「何月に」は、前置詞  'in'
「何曜日に」「何日にちに」は、前置詞  'on'  ですが、

'last' や 'next' が付く場合は、前置詞はつきません。

5)  × It was so long time ago.

○ It was so long ago.
「それはずっと前のことでした」
○ It was such a long time ago.
「それは随分長い昔のことでした」

▸ 'So' + adjective/adverb

She's so friendly.
「彼女はとてもフレンドリーです」
This sandwich is so good.
「このサンドイッチはとても美味しいです」
He works so hard.
「かれは一生懸命働きます」

▸ 'Such a' + adjective + noun

She's such a friendly person.
「彼女はとてもフレンドリーな人です」
This is such a good sandwich.
「これはとても美味しいサンドイッチです」
He has such a demanding job.
「彼は要求水準の高い仕事についています」

『複数』の場合は、'a' はつきません。

They are such friendly people.
「彼らはとてもフレンドリーな人達です」
There are such good cookies.
「そのような美味しいクッキーがあります」

6)  × I lent to him some money.

○ I lent him some money.
○ I lent some money to him.
「私は彼にいくらかのお金を貸しました」

▸ verb + indirect object + direct object
「動詞 + 間接目的語 + 直接目的語」

▸ verb + direct object + to + indirect object
「動詞 + 直接目的語 + to + 間接目的語」

He gave Rachel the keys.
He gave the keys to Rachel.
「彼はレイチェルにカギをあげました」

× He gave to Rachel the keys.

7)  × Roller coasters make me to feel sick.

○ Roller coasters make me feel sick.
「ジェットコースターは私を気分悪くします」
(ジェットコースターに乗ると気分が悪くなる)

roller coaster  /ˈrəʊlə kəʊstə/

▸ 'let'  'make'  'have'

Our boss doesn't let us leave work early.
「上司は仕事を早く切り上げさせてくれません」
My mom makes me clean my room.
「母は私に私の部屋を片付けさせました」
I'll have my assistant call you later today.
「本日、後程私のアシスタントにあなたへ電話させます」

▸ 'help'

to を入れることもできます。

Please help me carry these boxes.
Please help me to carry these boxes.
「それらの箱を運ぶのを手伝って下さい」

両方使われますが、より一般的なのは、
'help me carry'
と to が入らない形です。

8)  × You stopped me make a mistake.

○ You stopped me from making a mistake.
「あなたは私が間違いをすることを阻止しました」

▸ stop / prevent + from + 動詞 ing

The vaccine stops people from catching the disease.
「そのワクチンは人々が病気にかかるのを防ぎます」

vaccine  /ˈvæksiːn/  「ワクチン」

The waterproof covering prevents the equipment from getting wet.
「防水カバーは器具が濡れることを防ぎます」

です。

では、下の動画をクリックして、Shayna さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)


📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年7月6日

#172 'subjunctive' 接続法

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #172】
=======================

本日は、VOA Learning English チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Everyday Grammar: Subjunctive"

「接続法、仮定法」


です。

subjunctive  /səbˈdʒʌŋktɪv/  は、

to express urgency or importance

「緊急性や重要性を表現」

と、このビデオでは説明しています。

Subjunctive は、日本では、「仮定法」「接続法」などと言われるようで、高校英語で習うそうですが、私は全然記憶にありません。(6 ̄  ̄)ゞ

文法用語は置いといて、『使い方を学ぶのが重要です。

1)  一般的な構造


▸ verb + that + object + simple verb
「動詞 + that + 主語 + 動詞原形」

I advise that you hire a lawyer
「弁護士を雇うことをお勧めします」

hire  /ˈhaɪə(r)/ 「(人)を雇う」
lawyer  /ˈlɔɪə(r)/ 「弁護士」

▸ It is + adjective + that + object + simple verb
「'It is' + 形容詞 + that + 主語 + 動詞原形」

It is important that she arrive on time.
「彼女が時間通りに到着することが重要です」

2)  丁寧に誰かに何をすべきかを伝える

Using the subjunctive is a good way to be polite when telling somebody what to do.
「'subjunctive' を使うことは、丁寧に誰かに何をすべきかを伝える良い方法です」

polite  /pəˈlaɪt/ 「丁寧な、礼儀正しい」

▸ 直接的な強い言い方
Stop slurping your soup.
「スープを音を立てて飲むのは止めなさい」

slurp   /slɜːp/   「音を立てて飲食する」

▸ 丁寧な言い方
I suggest that you wait until the soup has chilled.
「スープが冷めるまで待つことをお勧めします」

3)  Tip 「ヒント」

It is essential that you remember this.
「あなたがこれを憶えておくことは絶対必要なことです」

▸ There is no third person -s in the subjunctive.
「'subjunctive' には、三人称の 's' はありません」

× It is important that she reads the book.
It is important that she read the book.

一般的にお母さんが子供に言ったり、上司が部下に言ったりする時に使われます。

It's a polite way to give a command.
「命令をする丁寧な言い方です」

command  /kəˈmɑːnd/ 「命令、指令」

4)  その他の 'subjunctive' になる単語

動画では紹介されていませんが、

I demand that ...  「〜を要求します」
I request that ...  「〜を依頼します」
I desire that ...  「〜を切望します」
I propose that ...  「〜を提案します」
I suggest that ...  「〜を勧めます」
I require that ...  「〜を必要とします」
I insist that ...   「〜を主張します」

などがあります。

では、

下の動画をクリックして、Kaveh & Lucija さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月20日

#169 'Be supposed to' の使い方

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #169】
=======================

本日は、Learn English with Papa Teach Me チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"How to use "Be supposed to" - English grammar"
「英文法 'Be supposed to' の使い方」

です。

1)  構造

Be + supposed to + Infinitive
「 be + suppose to + 動詞原形」

そして必ず 'passive'  /ˈpæsɪv/  「受動態」です。

supposed to  /səˈpəʊz(d)tə/

2)  意味

obligation  /ˌɒblɪˈɡeɪʃn/  「義務、責任」
responsibility  /rɪˌspɒnsəˈbɪləti/  「責任、義務」

ですが、多くの場合、'expectation'  /ˌekspekˈteɪʃn/  「期待」を表します。

It's an expectation what people think 'should happen' or 'should have happened'
「『起こるべきだ』あるいは『起こったはずだった』と人々が思っていることの期待です」

『日本語の意味』は、

~することになっている
~するはずだった
~することになっている

などです。

3)  expectation 「期待」の例

▸ Your boss expects you to arrive at nine o'clock but ...
「あなたの上司はあなたが9時に到着するのを期待しています、しかし」

...I think I'm late. 「私は遅刻したようです」

⇒ I was supposed to be at work at 9! 
「私は9時に出社することになっていました」

▸ OK, let's meet at 8.00 at the cinema.
「8時に映画館で会いましょう」

8時半に遅れて到着、彼女は機嫌が悪いです。

⇒ We were supposed to meet at 8!
「私達は8時に会うはずでしたよ」

▸ 携帯で天気をチェックすると晴れと表示されました。

It is supposed to be sunny!
「晴れるはずです(今日は)」

ですが、ロンドンはお天気が変わりやすいです。

If you're in London and it's supposed to be sunny, usually this happens.
「もしあなたがロンドンにいて晴れるはずだとします、ですが通常これが起こります」

雨が降って来ました。

⇒ It was supposed to be sunny!
「晴れるはずでした」

4)  'negative way'  否定形だと、

It wasn't supposed to be rainy!
It wasn't supposed to be raining!
「雨が降るはずではありませんでした」

5)  'obligation'  「義務」に関して使われます。

in a polite way 「丁寧に」

▸ You mustn't smoke in here.
「あなたはここでタバコを吸ってはいけません」

この表現はストレートできつい言い方になります。
それを丁寧に、ソフトに言うと、

⇒ You aren't supposed to smoke in here.
「あなたはここでタバコを吸ってはいけないはずです」

6)  supposed to の発音は、

ネイティブ・スピーカーが速くしゃべるときは、

supposed to   /sˈpəʊztə/

になるそうです。

7)  しゃべってはいけない秘密があるとします。

I have a secret, I have an obligation not to tell you but you're my best friend so I will.
「私は秘密を持っています。(知っています)。あなたに言ってはいけない義務がありますが、あなたは私の親友なのでそうします(話します)」

⇒  I'm not supposed to tell you!
「私はあなたに言ってはいけないことになっています」

8)  必ず受動態です。

○ I'm not supposed to do.

× I don't supposed to do.

× I'm not supposing to do.

です。

では、下の動画をクリックして、Learn English with Papa Teach Me さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月17日

#166 'Reporting verbs' 伝達動詞

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #166】
=======================

本日は、Learn English with KT チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Reporting Verbs- English Grammar Lesson"
「伝達動詞」

です。

Reporting verbs are used to report what someone said more accurately than using 'say' & ' tell'.
「伝達動詞は、言う、話すの単語 'say' & ' tell' よりもっと正確な意味を伝えるのに使われる動詞です」

1)  I'm sorry for being late.
    「遅れて申し訳ありません」

⇒ She apologised for being late.
「彼女は遅れたことを謝罪しました」

「~に対して謝罪する、わびる」
(英)apologise for   /əˈpɒlədʒaɪzfə/
(米)apologize for

2)  You're always late.
  「あなたはいつも遅れますね」

⇒ He accused her of being always late.
「彼は彼女がいつも遅れると非難しました」

accuse  /əˈkjuːz/   「責める、非難する」

3)  I'm not going to cook for you every day.
    「私はあなたのために毎日料理はしません」

⇒ She refuses to cook for him every day.
「彼女は彼に毎日食事を作るのを拒みました」

refuse   /rɪˈfjuːz/   「拒む、嫌がる」

4)  Jeni: I wish I could join you for dinner but I have no money.
           「夕食に参加できればいいのですが、お金がありません」

Cathy: I'm going to lend you some money. Please don't say no. I want to lend you some money. I insist.
       「お金をお貸しします。参加しないなんて言わないで。あなたにお金をお貸ししたいんです。私は主張します」

Jeni: No, I can't. I can't take your money.
      「いいえ、できません。あなたのお金を受け取るなんてできません」

Cathy: I insist. I want to lend you money.
         「どうしても。私はお金を貸したいんです」

⇒ Cathy insisted on lending Jeni some money.
「キャシーはジェニーにお金を貸すことを強く主張しました」

insist on  /ɪnˈsɪstɒn/   「~を強く主張する」

5)  Do not lie in court.
    「法廷で嘘はついてはいけない」

⇒ They were warned not to lie in court.
「法廷では嘘をつかないようにと彼らは警告をされました」

warn  /wɔːn/   「警告する、注意する」

6)  You mustn't smoke any more.
    「もうタバコを吸ってはいけない」

⇒ The doctor forbade him to smoke.
「医者は彼に喫煙を禁じました」

forbid  /fəˈbɪd/  「禁ずる、許さない」
forbade  /fəˈbæd/  /fəˈbeɪd/ (過去形)

7)  What should we have for dinner?
    「夕食に何を食べましょうか?」

     Let's have Indian food for dinner.
    「夕食にインド料理を食べましょう」

⇒ He suggested having Indian food for dinner.
「彼はインド料理を夕食に食べようと提案しました」

suggest  /səˈdʒest/  「提案する、勧める」

8)   I didn't steal his money.
    「私は彼のお金を盗んでいません」

⇒ He denied stealing the money.
「お金を盗んだことを彼は否定しました」

deny  /dɪˈnaɪ/  「否定する、認めない」

9)  Congratulations on your promotion. We're all happy for you.
  「昇進おめでとうございます。私たちは皆、あなたのために喜んでいます。」

⇒ They congratulated him on his promotion.
「彼らは彼の昇進を祝福しました」

congratulate  /kənˈɡrætʃʊleɪt/  「祝う」

10)  It's your fault I cut my finger. You never help me cook.
     「私が指を切ったのはあなたのせいです。あなたが料理を手伝ってくれたことはない」

 fault   /fɔːlt/   「過ち、過失、落ち度」

⇒ She blamed him for cutting her finger.
「彼女は指を切ったことについて、彼を避難しました」

blame   /bleɪm/  「非難する、とがめる」

11)  If you don't let me do my job, I'll quit.
     「仕事をさせてくれないなら、辞めます。」

⇒ She threatened to quit her job.
「彼女は仕事を辞めると脅しました」

quit   /kwɪt/   「(仕事、活動など)辞める」
threaten   /ˈθretn/  「脅す、脅迫する」

12)  Please go to the meeting at 4.
    「4時にミーティングに行ってください。」

⇒ She reminded her assistant to go to the meeting at 4.
「彼女は部下に4時に会議に行くよう念を押した。」

remind   /rɪˈmaɪnd/  「思い出させる、気付かせる」

13)  Reporting Verbs 
(動画に出て来た)「伝達動詞」

accuse
admit
apologise for
deny
blame
congratulate
insist on
forbid
refuse
remind
warn
threaten

です。

下の動画をクリックして、Learn English with KT さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月16日

#165 アドバイスの動詞

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #165】
=======================

本日は、English Lessons with Alex (engVid AlexESLvid) チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"How to Give Advice in English - recommend, suggest, advise, encourage..."
「英語でアドバイスをするには」

です。

'should' を使った文はアドバイスになることを御存じだと思いますが、

例えば、

You shouldn't drink and drive.
「飲んで運転してはいけません」
You should exercise regularly.
「定期的にエクササイズをしなくてはいけません」

などですが、

この動画ではもう少しフォーマルな丁寧な言い方のアドバイスの動詞 'Advice verbs' を紹介しています。

その動詞とは、

recommend   /ˌrekəˈmend/  「薦める、推薦する、勧める」
suggest   /səˈdʒest/   「提案する、提言する」
propose   /prəˈpəʊz/   「提案する、提示する」

advise   /ədˈvaɪz/   「アドバイスする、助言する」
urge   /ɜːdʒ/  「(強く)勧める、奨励する」
encourage   /ɪnˈkʌrɪdʒ/  「促す、勧める」

です。

これらの動詞には決まった構造がありますが、それを英語学習者はよく間違えます。

例えば、

I need a better job!
「もっと良い仕事が必要です」

という状況だとします。

その時にどんなアドバイスをしてあげられるでしょうか。

You should update your resume.
「あなたは履歴書を更新する必要があります。」

'should' を使えますが、もう少し丁寧な言い方があります。

1)  Verb + doing + something

I recommend updating your resume.
「履歴書を更新することをお勧めします」
I suggest updating your resume.
「履歴書を更新することを提案します」
I propose updating your resume.
「履歴書を更新することを提案します」

'possessive' 「所有格」、ここの例だと 'your' ですが、この単語を入れると、もう少し丁寧な表現になります。

I recommend your updating your resume.
I suggest your updating your resume.
I propose your updating your resume.

2)  動詞 + (that) + 主語 + 動詞原形

これは 'subjunctive' 「仮定法」になります。

I recommend (that) you update your resume.
I suggest (that) you update your resume.
I propose (that) you update your resume.

3) よくある間違い

× I recommend you to do something.
× I suggest you to do something.
× I propose you to do something.

4)  3) の形 「Verb + 主語 + to + 動詞の原形」 は以下の動詞には使えます。

I advise you to update your resume.
「履歴書を更新することをアドバイスします」
I urge you to update your resume.
「履歴書を更新することを強くお勧めします」
I encourage you to update your resume.
「履歴書を更新することをお勧めします」

そして、advise, urge, encourage は上の形だけでなく、1) と 2) の形にも当てはまります。

I advise updating your resume.
I urge updating your resume.
I encourage updating your resume.

I advise your updating your resume.
I urge your updating your resume.
I encourage your updating your resume.

I advise (that) you update your resume.
I urge (that) you update your resume.
I encourage (that) you update your resume.

です。

注意しないといけないのは、recommend. suggest, propose の動詞は、「Verb +主語 + to + 動詞の原形」の形は使えないという 3) です。

では、下の動画をクリックして、Alex さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月14日

#163 'Had better' の使い方

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #163】
=======================

本日は、LetThemTalkTV チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"How to use HAD BETTER - English grammar"
「英文法 - 'Had better' の使い方」

です。

'had better' の日本語の意味は、「~した方が良い、~した方が身のため、~しないと困ったことになる」です。

1)  'had better' をどのような状況で使うかと言うと、

Strong advice /ədˈvaɪs/ 「強いアドバイス」
Give warnings /ˈwɔːnɪŋz/   「警告する、注意する」
Make threats /θrets/   「脅かす」

そして主に

Immediate /ɪˈmiːdiət/ 「即刻の、緊急の」
Urgent   /ˈɜːdʒənt/   「緊急の」

の場合です。

次に

2)  the structure  /ðə ˈstrʌktʃə/  「構造」

Had better + infinitive  /ɪnˈfɪnətɪv/ (without 'to')
「'had better'+不定詞('to' の無い)」

* 不定詞は、「to + 動詞の原形」です。

例)
Our train leaves in half an hour, we'd better go!
「列車が30分で出発します。私達は(早く)行かないといけません」

もし、「私達は(早く)行かないといけません」という、アドバイスに従わないとすると、すぐ来る次の状況に影響を与えます。

この例文だと次に来る状況とは、

We miss our train. 「列車に乗り遅れます」

ということです。

3)  We use 'had better' to talk about present and future advice only. Never past advice.
「'had better' は、現在と未来のアドバスに関してのみです。過去のアドバイスは絶対にないです」

現在のことか未来のことについてのアドバイスですが、過去形の 'had' を使います。

○  Had better
×  have better

これは、

unreal past 「非現実的な過去」

を表現しています。

We should have gone but we have not gone.
「私たちは行っているはずですが(非現実的な過去)、まだ行っていません(現在)」

列車に乗るには既に行っていないといけないのに、まだ行っていないので、

we'd better go! 

unreal past ということで、 'had' になります。

* 動画で構造を色々説明されていますが、「~した方が良い」という表現は 'had better+動詞の原形' と憶えて下さい。

4)  You can contract or not contract.
「短縮することも短縮をしないこともできます」

contract  /kənˈtrækt/  「短縮、縮小」

  We'd better go.
○  We had better go.

ですが、会話では一般的に短縮形を使われることが多いです。

We'd は、

We would
We had

ですが、ここでは、'We had' です。

I'd  ⇒  'I had'
He'd  ⇒  'He had'
She'd  ⇒  'She had'
They'd  ⇒  'They had'
It'd  ⇒  'It had'

です。

5)  infinitive without 'to'
「'to' の無い不定詞」(動詞の原形)

これは英語学習者がよく間違えることですが、'to' はこの文では必要ありません。

○  We'd better go
×  We'd better to go

例)
We have an important meeting and you'd better be here on time.
「私達は重要な会議があるので、あなたは(その)時間にここにいた方が身のためです」

She'd better tell me the truth, I'll be very angry.
「彼女は私に真実を話した方が身のためです、でないと、私はとても怒ります」

6)  否定形 'Had better not'

○  Had better not
×  Hadn't better

例)
You'd better not eat that cake, it'll make you sick.
「あなたはそのケーキを食べない方が良いです、気分が悪くなります。

It's after midnight, I'd better not call now.
「夜の12時を過ぎたので、今電話をしない方がよいです」

7)  The difference between 'had better' and 'must/have to'.
「'had better' と 'must/have to' の違い」

We do not use 'had better' to talk about rules, regulations and general observations.
「'had better' は、規則や一般的な意見には使われません」

rules  /ruːlz/  「規則、ルール」
regulations  /ˌreɡjuˈleɪʃn/  「規則、法令、法規」
general observations  「概説、一般的な意見」

例)
If you fly abroad, you must take a passport.
「もし海外に行くなら、パスポートを持って行かないといけません」
× you'd better take a passport.

In my new job, I have to wake up at 7am every morning.
「新しい仕事では毎朝午前7時に起きなければなりません」
× I'd better wake up at 7am every morning.

8)  The difference between 'had better' and 'should'.
「'had better' と 'should' の違い」

should は、柔らかく勧める場合だったり、そんなに緊急でないことや、シリアスな状況につながらない場合です。

例)
I really enjoy the theatre I should go more often.
「本当に劇場は楽しいです、もっと頻繁に行くようにしなくては」
× I'd better go more often.

I think you should wear the blue dress.
「あなたは青い服を着るべきだと私は思います」
× You'd better wear the blue dress.

9)  'had better' とは、

We use 'had better' to stress the urgency of the situation and the consequence of ignoring the advice.
「状況の緊急性とアドバイスを無視することによって起こる結果を強調するために 'had better' を使用します」

consequence  /ˈkɒnsɪkwəns/  「(行動や状況から必然的に導かれる)結果」
ignoring  /ɪɡˈnɔːrɪŋ/   「無視すること」

10)  'had better' を使って文を作って見て下さい。

▸ It's starting to rain.
You'd better

▸ You drank a bottle of vodka.
You'd better not

▸ It's getting late.
We'd better

▸ I think that the fish was poisoned.
I'd better

では、

下の動画をクリックして、Gideonさんの説明をご覧ください。



ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月8日

#157 'Mixed conditionals' 「混合条件の If 文」

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #157】
=======================

本日は、anglopod - Learn English チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Mixed conditionals | Learn English grammar"
「混合条件の If 文」

です。

If の条件文を今までにリスニング・チャレンジで紹介していますが、憶えていますか?

#97  'Zero Conditional' 「ゼロ条件 If 文」

#98  'First Conditional' 「第1条件 If 文」

#99  'Second Conditional' 「第2条件 If 文」

#100   'The Third Conditional' 「第3条件 If 文」

です。

If の条件文は混乱してしまうと思いますので、#97 ~ #100 を忘れた頃にまた繰り返しご覧下さい。

そして今回は、この条件文が 'Mixed' 「混合する」というものです。

『過去、現在、未来が、if 節と主節で、混在するんです。

では、どういう文かというと、

1)   If I had graduated from university, I would have a better job now.
「もし大学を卒業していたら、現在もっと良い仕事についているでしょう」

'If I had graduated from university' は、'3rd conditional' で、過去の 'an unreal past' 「非現実の過去」です。

どういうことかと言うと、

'If I had graduated from university'
「もし大学を卒業していたら」

の「現実の過去」は、

I didn't graduate from university.
「大学を卒業していない」

です。

そして、"I would have a better job now" は、'2nd conditional' で、'an unreal present time' 「非現実の現在」です。

これはどういうことかと言うと、

"I would have a better job now"
「現在もっと良い仕事についているでしょう」

の「現実の現在」は、

"I don't have a better job now".
「現在もっと良い仕事についていない」

です。

これはどいう文かと言うと、'regret'  /rɪˈɡret/  「後悔」です。

過去のことも後悔していて、過去の行動の結果の現在の状況にも後悔しています。

2)  If he hadn't wasted all his money, he would be going on holiday to Brazil next year.
「もし彼が全てのお金を無駄にしていなければ、彼は来年ブラジルに休暇に行ったでしょう」

"If he hadn't wasted all his money" は、'3rd conditional' で、過去の 'an unreal past' 「非現実の過去」です。

そして

"he would be going on holiday to Brazil next year" は、'2nd conditional' で、'an unreal situation in the future' 「非現実の未来」です。

「現実の未来」は、

He won't be going to Brazil next year.
「彼は来年ブラジルには行きません」

です。

If の条件文を使わない場合は、

He won't be going to Brazil next year because he doesn't have any money!
「かれは来年ブラジルには行きません、というもの彼はお金が無いからです」

ということです。

これも、「お金を無駄しなかったらブラジルに行けたのに」という、'Regret' 「後悔」です。

3)  If I loved you, I would have asked you to marry me.
「もしあなたを愛していたら、結婚を申し込んでいたでしょう」

"If I loved you" は、'2nd conditional' で、'an unreal present' 「非現実の現在」です。

"I would have asked you to marry me" は、'3rd conditional' で、過去の 'an unreal past' 「非現実の過去」です。

「現実」は、

I don't love you now and I didn't ask you to marry me in the past.
「あなたを愛していない、なのであなたに結婚を申し込まなかった」

です。

4)  If I had enough free time, I would go on holiday with you next week.
「もし自由な時間があったら、来週あなたと休暇に行ったのに」

これは '2nd conditional' ですが、

"If I had enough free time" は、'unreal present' 「非現実の現在」で、

"I would go on holiday with you next week" が、'unreal future' 「非現実の未来」です。

5)  If I weren't away on business next week, I would have planned to do something nice with you.
「もし来週仕事で出かけなかったら、あなたと何か素敵なことを計画してたのに」

"If I weren't away on business next week" は、'unreal future' 「非現実の未来」で

"I would have planned to do something nice with you" は、'unreal past' 「非現実の過去」です。

現実は、仕事に行くことが分かっていたので、計画を立てることが出来なかった、ということです。

6)  If I was seeing you tonight, I would be very happy.
「今夜あなたに会えるなら、私はとても幸せです」

"If I was seeing you tonight" は、'unreal future' 「非現実の未来」で、

"I would be very happy" は、'unreal present' 「非現実の現在」です。

「現実」は、

I'm not happy, because I'm not seeing you tonight!
「私は幸せではない、というのも、今夜あなたに会えないから」

7)  その他の例

1.  If I were rich, I would have bought a yacht. 
'unreal present' 「非現実の現在」、'unreal past' 「非現実の過去」

2.  If I had married you, we would both be very happy now.
'unreal past' 「非現実の過去」、'unreal present' 「非現実の現在」

3.  I would have taken you to a restaurant, if you weren't planning to cook dinner tonight.
'unreal past' 「非現実の過去」、'unreal present' 「非現実の現在」

4.  If I were faster, I would be going to the Olympic Games.
'unreal present' 「非現実の現在」、'unreal future' 「非現実の未来」

5.  She would be coming with us, if she hadn't lost her ticket.
'unreal future' 「非現実の未来」、'unreal past' 「非現実の過去」

6.  If I were marrying you tomorrow, I would be the happiest man in the world.
'unreal future' 「非現実の未来」、'unreal present' 「非現実の現在」

です。

では、下の動画をクリックして、anglopod さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年5月31日

#149 前置詞としての 'like'

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #149】
=======================

本日は、Smrt English チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Like" as a Preposition
「前置詞としての 'like'」

です。

動詞としての 'like' はご存知でも、前置詞としての 'like' をご存知でない方が結構いらっしゃるんではないでしょうか。

或いは、これを使った表現は普段の会話でよくでて来るので、表現として知っているけれど、これが前置詞だということは知らない、という方もいらっしゃるかもしれません。

ではその表現はというと、

1)  What + be + like?

この文の意味は、

Please describe something.
「何かを説明してください」
Please give me a description.
「説明を私にしてください」

ということです。

例えば、

Please describe your country.
「あなたの国について説明して下さい」

を、 What + be + like? に当てはた文は、

▸ What's your country like?
(What is your country like?)

になります。

日本語に訳すと、

「あなたの国はどんか感じのところすか?」

になります。

その返事としては、

It's pretty big, warm, and cheap.
「まあ大きくて、暖かくて、安いです」

などです。

次の例は、

▸ What are your mother and father like?
「あなたのご両親はどんな感じの方ですか?」

My mother is really friendly and nice, but my father is a little more quiet.
「母はとてもフレンドリーで良い人です、しかし父は少し静かです」

▸ What was the movie like last night?(過去形)
「昨夜の映画はどんな感じでしたか?」
= Please describe the movie from last night.
「昨夜の映画を説明して下さい」

その返事は、

Um, it was okay. The actors were great, but the story was slightly boring.
「そうですね、良かったです。俳優は素晴らしかったですが、ストーリーはちょっと退屈でした」

などです。

3)  How ...?

Please tell me about your health.
「あなたの健康について私に話してください」
Please tell me about your happiness.
「あなたの幸せについて私に話してください」

と言う時は、How ...? の表現になります。

▸ How are you? 「お元気ですか」
= Are you healthy? 「健康ですか?」
= Are you happy? 「幸せですか?」

▸ How is your mother? 「あなたのお母さんは元気ですか?」
= Is she healthy? 「彼女は健康ですか?」
= Is she happy? 「彼女は幸せですか?」

または、短い返事です。

Please give me a short reaction.
「短い反応を下さい」

▸ How's the food? 「食事はいかがですか?」
(How is the food?)
= Is it okay? 「それは大丈夫ですか?」

▸ How was the movie? 「その映画はどうでしたか?」
= Was the movie okay? 「その映画は良かったですか?」

3)  What + be + like? / How .....? の違い

▸ How is your family? 「あなたの家族はいかがですか?」
= Is your family happy? 「幸せですか?」
= Is your family healthy? 「健康ですか?」

They're doing really well these days.
「最近とっても調子が良いです」

▸ What's your family like? 
「あなたの家族はどんな感じですか?」
= Please describe your family.
「あなたの家族を説明して下さい」

My family? There are four people in my family. Myself, my brother, my mother and my father. My mother is a kind woman and she is a teacher ...

と長い答えになります。

最後に、

'How''like' がひっついた質問文は存在しません。

そして、'How' の質問の時は短い答えで、'What + be + like?' の質問の時は長めの答えになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎回スカイプ英会話の時に 'What + be + like?' の表現を言います。

それは、

What's the weather like in Tokyo?
「東京のお天気はどんな感じですか?」

です。

お天気を聞く場面があったら是非使ってみて下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

では、

下の動画をクリックして、Mark さんの説明をご覧ください。



ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
第1日~第30日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/1-30.html
第31日~第60日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_48.html
第61日~第90日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_5.html
第91日~第120日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_75.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年5月21日

#139 不規則の名詞の複数形

======================
【英語リスニング・チャレンジ #139】
======================

本日は、Learn English with Nick Shepherd チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

'plurals'
「複数」

です。

plural  /ˈplʊərəl/  は、「複数形」のことです。

英語には単数形と複数形があり、数えられる場合は、

(単数)
a dog
one dog

(複数)
two dogs
three dogs

となります。

'dogs'  /dɒɡz/  のように、単語に 's' を付ければ良い regular   /ˈreɡjʊlə/ 「規則的」な名詞が大半ですが、irregular'  /ɪˈreɡjʊlə/ 「不規則」な名詞もあります。

また、複数のような単語の形だけれども、「単数」というのもあります。

それらをこの動画で Shepherd さんが紹介しています。

1)  不規則の名詞複数形

▸  'm' 「男」
man   /mæn/ (単数)
men   /men/ (複数)

▸  'w' 「女」
woman   /ˈwʊmən/ (単数)
women   /ˈwɪmɪn/ (複数)

▸  'c' 「子供」
child   /tʃaɪld/ (単数)
children   /ˈtʃɪldrən/ (複数)

▸  't' 「歯」
tooth   /tuːθ/ (単数)
teeth   /tiːθ/ (複数)

▸  'f' 「足」(くるぶしから下の部分)
foot   /fʊt/ (単数)
feet   /fiːt/ (複数)

▸  'm'  「ネズミ」
mouse   /maʊs/ (単数)
mice   /maɪs/ (複数)

2)  They look like plural, but they're not.
「複数形に見えますが、そうでなはい」

【単数で数えられない】

▸ news   /njuːz/  「ニュース」

The news is good.
「そのニュースは良いです」

× The news are

単数 'singular' として数える場合は、
A news item.  「1つのニュース項目」
A (news) story. 「1つのストーリー」

* a news、 two news  とは数えられない。

▸ -ics

mathematics   /ˌmæθəˈmætɪks/  「数学」
(一般には math  /mæθ/ (米),  maths  /mæθs/  (英)と言います)
economics   /ˌekəˈnɒmɪks/   「経済学」
athletics   /æθˈletɪks/   「陸上競技」
politics   /ˈpɒlətɪks/   「政治」

Politics is the art of the impossible.
「政治は不可能の芸術です」

× Politics are

▸ illnesses  /ˈɪlnəsɪz/,   diseases  /dɪˈziːzɪz/  「病気」

measles   /ˈmiːzlz/  「はしか」
mumps   /mʌmps/  「おたふく風邪」

Measles is sometimes fatal.
「はしかは時折命取りになります」

× Measles are

fatal   /ˈfeɪtl/  「致命的な、命取りになる」

▸ Games 「ゲーム」

billiards   /ˈbɪliədz/ 「ビリヤード」
dominoes   /ˈdɒmɪnəʊz/ 「ドミノ」
darts   /dɑːts/   「ダーツ」

Darts is popular in pubs.
「ダーツはパブで人気があります」

× Darts are

3)  The words look singular ... but ... they aren't.
「単語は単数に見えますが、そうではない」

【複数で数えられない】

police  /pəˈliːs/  「警察官、警察隊」(複数)

The police control the highways. (複数)
「警察は高速道路を規制しています」

× The police controls

数える場合は、

A policeman is standing there (単数)
「一人の警察官があそこに立っています」

2 policewomen are ...  (複数)
「二人の婦人警官が... 」

* a police, two police とは数えられない。

The Police Force   /ðə pəˈliːs ˌfɔːs/ 「警察、警察部隊」は単数です。

a London Police Force 「ロンドン警察」
the Scottish Police Force 「スコットランド警察」
French Police Force「ランス警察」

といくつも police force があるので、
複数形だと、The Police Forces  /ðə pəˈliːs ˌfɔːsɪz/ 's' が付きます。

【複数で数えられる】

▸ People   /ˈpiːpl/   (複数)
The people were waiting.
「人々は待っていました」

'people' の単数形は、'person'  /ˈpɜːsn/

One person at a time, please.
「一人ずつお願いします」
性別を入れていないので、formal な表現です。

... crimes committed by person or persons unknown.
「知らない人による犯行」

この文は、とても formal で、 'frozen language'  /ˈfrəʊzn ˌlæŋɡwɪdʒ/  「凍った言葉」です。

これは、'legal documents and notices'  「法律の書類や通知」に使われます。

4)  エクササイズです。
'was' か 'were' を選んで下さい。

1. The children ----- playing in the park, and a woman ----- looking after them.

2. There ----- several sheep in the field, but one sheep ----- on the road.

3. The people ----- standing in a queue, and a person ----- opening the door.

4. There ----- many species on the island, but there ----- one species that interested him.

5. The police ----- investigating the crime; in fact the entire police force ----- involved.

5)  まとめ

▸ 単数、複数(不規則名詞)

one man,  one woman,  one child
two men,  two women,  two children

one tooth,  one foot,  one mouse
two teeth,  two feet,  two mice

▸ singular and uncountable
「単数、数えられない」

The news is good.
Politics is a difficult art.
Measles is sometimes fatal.
Darts is a great game.

▸ Plural and uncountable
「複数、数えられない」

The police control the traffic.

▸ Plural and countable
「複数、数えられる」

The people were waiting.
two people
three people

です。

では、下の動画をクリックして、Shepherd さんの説明をご覧ください。



ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
第1日~第30日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/1-30.html
第31日~第60日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_48.html
第61日~第90日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_5.html
第91日~第120日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_75.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/


2017年5月15日

#133 'Question Tags' 付加疑問文

======================
【英語リスニング・チャレンジ #133】
======================

本日は、Woodward English  チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Question Tags in English"
「付加疑問文」

です。

Question tags  /ˈkwestʃən tæɡ/  というのは、「付加疑問文」と呼ばれるもので、

これは、

You are a student, aren't you?
「あなたは学生ですよね?」

'yes'  'no'  を尋ねる疑問文を最後に付けるものです。

この疑問形は、「同意を求める」、「確認する」という質問です。

1)  構造は、

'a positive statement' ,   'a negative question'
「肯定文」 ,                         「否定疑問」
You are student,                aren't you? (動詞、主語)

'a negative statement' ,   'a positive question'
 「肯定文」 ,                         「否定疑問」
Mary isn't a teacher,             is she? (動詞、主語)

2)  Intonation 「イントネーション」は、

文の最後が

'Rising Intonation' 「上がるイントネーション」の場合は、
はっきりは知らないので、それを確認する質問です。

'Falling Intonation' 「下がるイントネーション」の場合は、
そうだろうということを確認、同意を求める質問です。

3)  be 動詞

You are a student, aren't you?
「あなたは学生ですよね?」

He is very busy, isn't he?
「彼はとてもいそがしいですよね?」

She was happy, wasn't she?
「彼女は幸せでしたよね?」

They were surprised, weren't they?
「彼らは驚きましたよね?」

'Exception'  /ɪkˈsepʃn/  「例外」
▸ I am late, aren't I?
「私は遅れましたよね」
 質問文の時だけ、am not の略が are't になります。

4)  auxiliary verbs  /ɔːɡˈzɪliəri ˌvɜːb/  「助動詞」

You have studied all week, haven't you?
「あなたは1週間勉強?していましたよね?」

You had arrived before we left, hadn't you?
「私達が去る前にあなたは着きましたよね?」

You will pass, won't you?
「あなたは合格しますよね?」

You can speak, can't you?
「あなたは話せますよね?」

5)  普通の動詞の場合

You speak English, don't you?
「あなたは英語が話せますよね?」

He speaks Spanish, doesn't he?
「彼はスペイン語が話せますよね?」

She studied for the test, didn't she?
「彼女はテストのために勉強をしましたよね?」

6)  否定文, 肯定疑問文

You aren't a teacher, are you?
「あなたは先生ではないですよね?」

He isn't crazy, is he?
「彼は狂ってますよね?」

She wasn't relaxed, was she?
「彼女はくつろいでいませんでしたよね?」

They weren't late, were they?
「彼らは遅れなかったですよね?」

7)  barely, hardly, neither, no, nobody, none, nothing, seldom

これらの単語が入っている時は、否定文として扱うので、肯定疑問文が付きます。

Nobody went to the meeting, did they?
「誰も会議には行かなかったですよね?」

Nothing is ready, is it?
「何も準備ができてないですよね?」

8)  例外

I am early, aren't I?
「私は早かったですよね」
am は、aren't になります。

Let's go to the beach, shall we?
「ビーチにいきましょう、どうですか」
Let's の時は、肯定文でも否定文でも shall we? が付きます。

There aren't any spiders, are there?
「クモはいませんよね」
there は、付加疑問文で使われます。

This is Paul's pen, isn't it?
「これはポールのペンですよね」
this は、'it' に置き換えられます。

Don't forget, will you?
「忘れないでくださいね」
否定の命令文は、will you? が付きます。

では、

下の動画をクリックして、Woodward English さんの説明をご覧ください。



ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
第1日~第30日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/1-30.html
第31日~第60日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_48.html
第61日~第90日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_5.html
第91日~第120日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_75.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年5月7日

#125 'Linking verbs' 連結動詞

======================
【英語リスニング・チャレンジ #125】
======================

本日は、Khan Academy チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Linking verbs | The parts of speech | Grammar |"
「連結動詞 | 品詞 | 文法」

です。

Khan Academy さんは、世界中の全ての人に、どこにいても平等に教育を受けられるように、ということをミッションとして英語に限らず、数学、科学、プログラミング、歴史など沢山のレッスン動画をアップされています。

日本でも塾の動画などがあると思いますが、Khan Academy さんは、科目数も多いですし、動画も無数にあり、しかも全て無料ですので、英語が分かれば、色々な科目の勉強ができます。

あるいは、鶏が先か卵が先か、こういう動画を毎日見ることで、だんだんと英語が理解できるようになると思います。

また、お子さんがいらっしゃれば、興味のある科目の動画を沢山見ることで、自然と英語が理解できるようになってくると思います。

今回の動画は、英語学習者向けのものではなく、日本で言えば「国語」の授業にあたるものです。

日本語学習者が学ぶ文法と、日本語を母国語にしている私達が学ぶ「国語」と違うのと同じで、私達が学ぶ英語と少し違いますが、こういうのを知るのも良いと思います。

今回の動画は、'Linking verbs' 「連結動詞」というのを解説しています。

これは、'State of being verbs' 「状態動詞」とも言い、日本の英文法では、その動詞の1つが「be 動詞」です。

▸ 英語では、「be 動詞」のことを、'to be' と表します。

これは、

I am
He is
We are
be nice
They were being
They have been
He was
We were

です。

▸ 英語には、'Linking verbs' の他に、'Action verbs' 「動作動詞」という動詞があります。

どういうものかと言うと、動画のクマの絵から、

1)   The bear EATS a fish.
「クマは魚を食べます」

'eats'  「食べる」という「行動、動作」を表す「動詞」です。

それに対して、

The bear IS hungry.
「クマは空腹です」

'is'  は、hungrybear を「繋げる」動詞、'Linking verbs' です。

2)  The bear LOOKS at me.
「クマは私を見ています」(行動)

'looks'  「見る」という「行動、動作」を表す「動詞」です。

The bear LOOKED lonely.
「クマは寂しそうに見えました」

これは、'looked'  が、lonelybear を「繋げる」動詞、'Linking verbs' です。

3)  The bear SMELLS a person.
「クマは人の匂いを嗅ぎます」

'smells'  「匂う」という「行動、動作」を表す「動詞」です。

The bear SMELLS like cinnamon.
「クマはシナモンの匂いがします」

これは、'smells'  が、cinnamon bear を「繋げる」動詞、'Linking verbs' です。

補足ですが、

3)  その他の一般的な  'Linking verbs'  は、

appear   /əˈpɪə/
become   /bɪˈkʌm/
feel   /fiːl/
grow   /ɡrəʊ/
remain   /rɪˈmeɪn/
seem   /siːm/
sound   /saʊnd/
stay   /steɪ/
taste   /teɪst/
turn   /tɜːn/

などがあります。

では、

下の動画をクリックして、Khan Academy さんの説明をご覧ください。



ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

==============================
発音記号の読み方は私の Youtube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
第1日~第30日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/1-30.html
第31日~第60日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_48.html
第61日~第90日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_5.html
第91日~第120日
http://eigolisteningchallenge.blogspot.com.es/p/blog-page_75.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/