ラベル 慣用句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 慣用句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月22日

#209 on the line 危険にさらされて

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #209】
=======================

本日の動画は、Maple Leaf ESLチャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Quick Words - 'On the Line'"
「手短な単語 - 危険にさらされて」

です。

on the line の意味は、

at serious risk of failing 「失敗する深刻な危険」

being harmed 「危害を加えられる」

being embarrassed 「恥ずかしい思いをする」

例文は、

1) He put the job on the line when he directly disobeyed the boss' orders.
「上司の命令に直接背いたことで、彼は仕事を危険にさらした」

disobey  /ˌdɪsəˈbeɪ/ 「背いた、従順でない」

He has risked losing his job. 

His job is in danger. 

The boss might fire him.

2) Police officers put their lives on the line every day.
「警察官は毎日命をかけて仕事をしています。」

They could be killed or they could be harmed or injured

3) I really have a lot on the line with this game. I hope my team wins.
「この試合には、本当にたくさんのことがかかっているんだ。自分のチームが勝つことを願っています」

Probably I bet a lot of money on this game and I need this team to win.

If my team loses, that means I'm gonna risk failing. I'm gonna risk losing a lot of money.

4) I have a lot on the line in asking out this girl because I could be really embarrassed.
「この女の子を(デートに)誘うのは用意ではない。(断られたら)恥ずかしい思いをするかもしれないから」

There's a girl and I really like her. I wanna go ask her on a date. All of my friends are here and they're gonna see me go talk to this girl.

If she rejects me, if she says no and she's not interested in me, I have a lot on the line in this situation. Because I'm risking failing or being embarrassed in front of all of my friends if I fail.

です。

では、

下の動画をクリックして、Maple Leaf ESLさんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================
【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150
6️⃣  英語LC #151 - #180

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年7月14日

#178 学校では習わない5つの使える表現

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #178】
=======================

本日は、Learn English with Papa Teach Me チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"5 MOST USEFUL English expressions that you didn't learn at school!"
「学校では習わない5つの使える表現」

です。

1)  Not fussed
Not bothered
「気にしない」

fussed  /fʌst/ 「文句を言う、不平を唱える」
bothered  /ˈbɒðəd/ 「思い悩む、気にする」

例)
Where shall we go for dinner? Italian food? Thai food?
「夕食どこに行きましょうか?イタリアン料理?タイ料理?

Everything sounds great.
「全部素晴らしく聞こえます」
I have no preference.
「私は好みはありません」
I'm happy with any suggestion.
「どんな提案にも満足です」

という場合、

"I'm not fussed"
"Not bothered"

と言えます。

2)  Fair enough
「文句はないです、十分公平です」

= That's acceptable 「それは受け入れられます」
= That's reasonable 「それは妥当です」

例)
I can't come to your birthday. I have to work.
「君の誕生日には来れません、働かなくてはいけねいんです」
That's fair enough. You have to work. I understand
「文句ないです、働かなくてはいけないなら、理解します」

▸ 普通の会話では、That's を省いて、

Fair enough.

と言うことが多いです。

▸ 発音は 'Linking' しています。

fair enough
/feə(r)/ /ɪˈnʌf//feə ˈnʌf/

▸ 'fair enough' stops an argument.
「'fair enough' は議論を止めます」

Ok, that's your opinion. This is my opinion. You're not going to change my mind I'm not going to change your mind, Let's stop.
「OK それがあなたの意見で、これが私の意見です。あなたは私の考えを変えるつもりはないし、私はあなたの考えを変えるつもりはありません、止めましょう。

3)  I suppose so

▸ 普通の会話では、'I' を省いて、

"Suppose so"
「そうだと思う」

と言うことが多いです。

suppose  /səˈpəʊz/

例)
Can we get ice cream!?
「アイスクリームを手に入れられますか?」
Yeah! Suppose so!
「そうしますか」

Maybe she doesn't completely want to but she's also saying 'i don't see a reason why not.
「多分彼女ははっきりとそうしたい訳ではないけれど、「そうしない理由が見当たらないです」と言います。

例)
I think he's a Zombie!
「彼はゾンビだと思います」
Yeah I think that's true I think you're right.
「それは正しいと私は思います、あなたは正しいです」

"I suppose so"
「そうだと思います」

▸ 'suppose' の発音は、英語ネイティブ・スーカーの会話では

/səˈpəʊz/  が、/sˈpəʊz/ 

になるそうです。

4)  I'm afraid ...
= I'm sorry but ...
「申し訳ありませんが・・・、残念ながら・・・」

例)
Can you come to my party?
「私のパーティーに来られますか?」
I'm afraid I can't.
「申し訳ありませんが、行かれません」

▸ もう少し短く、

I'm afraid not.

と、言うこともできます。

5)  May as well
Might as well
~した方がいい、~した方がよさそうだ」

例)
You arrive at party and the party is rubbish.
「あなたはパーティーに到着しました。そしてパーティーはつまらなかったです(音楽が良くない、など)」

If I had stayed at home, that would've been better than here or at least it was no different.
「もし家にいたとしたら、ここより良かっただろうし、或いは、少なくとも何も変わらないです」、
I might as well have stayed at home!
「家にいた方が良かった」

または、

▸ 'suggestion' 「提案」に対しての返事として、

There's nothing better to do,
「他に何もすることがないです」
Shall we go home?
「家に帰りませんか?」
Yeah might as well.
「そうですね、そうした方が良さそうです」

▸ 主語と動詞を入れると、

We might as well go home.
「私達は家に帰った方が良さそうです」

▸  (主語) + might as well / may as well/ + 動詞原形

主語が三人称でも三人称の動詞の形ではなく「動詞の原形」が来ます。

では、

下の動画をクリックして、Learn English with Papa Teach Me をご覧ください。



ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月19日

#168 慣用句「かいつまんで言うと」

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #168】
=======================

本日は、Sir English チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"Interesting Idioms #3: To make a long story short"
「興味深い慣用句 "to make a long story short"

です。

"To make a long story short"

を直訳すると、「長い話を短くする」

です。

動画で説明されているのは、

"To quickly get to the point. To leave out all the details and jump to the ending."
「素早く核心に到達する。すべての詳細を残して、結末に飛ぶ」

です。

日本語訳だと、

「かいつまんで言うと、早い話が、一言で言うと」などです。

どのように言うかというと、

To make a long story short we did this.
「かいつまんで言うと、私たちはこれをしました」

To make a long story short this happened.
「かいつまんで言うと、これが起こりました」

例は、

1)  会社の社長が社員に細かく説明しないで、

The company is having serious problems at the moment. To make a long story short, it is in debt and we have to make staff cuts.
「会社は深刻な問題を抱えています。かいつまんで言うと、負債状況にあり、人員削減を行わなければなりません」

The CEO didn't go into all the details. He or she simply went to the conclusion.
「最高経営責任者(CEO)はすべての詳細には触れませんでした。 彼または彼女は分かりやすく結論に行きました」

CEO /ˌsiː iː ˈəʊ/ = Chief Executive Officer  /ˌtʃiːf ɪɡˈzekjətɪv ɒfɪsə/

英語は、'He' 'She' と三人称代名詞は性別をはっきり言います。この場合の例は、CEO は男性か女性か分からないので、'He or she' と言っています。

世界には女性の CEO は沢山いますので、もし CEO = He とすると、女性差別になってしまうので注意が必要です。

2)  飲みに行ってはぐれた友人に

Sam: Where did you guys disappear to last night?
「君たち昨夜はどこに消えたの?

Mick: It was crazy! To cut a long story short, we ended up going to a house party and stayed out till 6am.
「それは狂ってた。一言で言うと、最後にある家のパーティーに行くことになり、朝の6時までいました」

句動詞 (Phrasal verbs)
end up doing 「最後に~することになる」
stay out 「外出している、出掛けている」

To make a long story short
= To cut a long story short

この慣用句で核心を言った後、時間が有れば詳細を付け加えることもできます。

私もこの慣用句を言うことがあるんですが、それは、

「私がなぜ南スペインの白い村にやってきたのか」
「離婚話」

についてです。

自分から言う訳ではなく、こんな田舎のスペインの村で突然日本人に出会うと、みんな質問したくなるんだと思います。

To make a long story short は、とても使い勝手の良い慣用句なので、是非使ってみて下さい。

では、下の動画をクリックして、Sir English さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年6月11日

#160 イギリス英語の慣用句(イディオム)5つ

=======================
【英語リスニング・チャレンジ #160】
=======================

本日は、Eat Sleep Dream English チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"5 British Idioms in 5 Minutes"
「イギリスの慣用句(イディオム)5つ」

です。

1)  to feel under the weather

「体の調子が良くない、具合が悪い」という意味です。

例)
I'm not coming to work today because I feel under the weather.
「今日は働きに行きません、というのも体の調子が良くないからです」

2)  Call it a day

Stop the task you are doing (restart another day)
「やっている仕事を終わりにする(他の日にまた始める)」

例えば、

At the end of working day その日の仕事の終わりに

こう言えます。

「終わりにする、切りあげる」
I'm going to call it a day.
I'm gonna call it a day.

また、エッセーを書いているとします。

I've been writing all day. I'm going to call it a day and continue tomorrow.
「一日中書いています。そろそろ切り上げて、また明日続けます」

と言うことができます。

3)  Play it by ear

Delay making a plan until you have more information.
「もう少し情報が入るまで、計画を遅らせる」

例)
What time shall we have a picnic tomorrow?
「明日何時にピクニックに行きましょうか?」

Let's look at the weather and play it by ear.
「天気を見てから、その時の状況に合わせましょう」

4)  In a tick

「すぐに、非常に早く」

例えば、

何かを頼まれたとします。そしてその時に返事をすると、

I'll do it in a tick.
= I'll do it very soon.
「今すぐやります」

と言います。

また、友だちに会うとします、その時に

I'll be there in a tick.
= I'll be there very soon.
「すぐにそこに行きます」

と言えます。

5)  Easy-peasy  /ˌiːzi ˈpiːzi/

Very easy (comes from children's rhyme)
「とても簡単(子供の脚韻から来ています)」

例えば、

テストがあったとします。

That was easy-peasy.
「それはとても簡単でした」

また、「英語を習うのはとても簡単」と言う時は、

Learning English is easy-peasy.

です。

6)  Spend a penny

これは昔風の言い方ですが、

to go to the toilet
「トイレに行く」

という意味です。

例えば、

Just give me five minutes, I'm just going to spend a penny.
「5分だけ下さい、トイレに行ってきますから」

「トイレ」は、toilet   /ˈtɔɪlət/   ですが、この単語は、直接的なので、「トイレに行く」「トイレはどこですか」などの会話ではあまり使いません。

そして今はイギリス人は普通、

I'm just going to the loo.
「トイレに行ってきます」

the loo   /ðə ˈluː/   「トイレ」

と言います。

では、下の動画をクリックして、Tom さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================

【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120
5️⃣  英語LC #121 - #150

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/

2017年5月12日

#130 食物 'food' に関するイディオム

=========================
【英語リスニング・チャレンジ #130】
=========================

本日は、mmmEnglish チャンネルさんからです。

動画のタイトルは、

"English Food Idioms | FOOD | How to SAY & USE them!"
「食物に関するイディオム。言い方、使い方」

Idioms  /ˈɪdiəmz/ 
「慣用句、イディオム」

です。

1)  a piece of cake!  「一片のケーキ」

意味は、
「たやすいこと、簡単なこと」

例)
▸ English idioms are a piece of cake!
「英語のイディオムは簡単です」

▸ It was a piece of cake!
「それは簡単だった」

2)  to put all your eggs in one basket
「1つのバスケットに全ての卵を入れる」

意味は、
「1つのこと(事業や人)に、全ての希望、財産、投資を投資すること」

If you drop the basket that's full of eggs, you'll lose everything!

「もし全ての卵が入ったバスケットを落としたら、あなたは全てを失います」
(全財産を一つのことに投資して、それが失敗したら全てを失う)

例)
▸ While my brother trained to be a professional footballer, he also studied a degree in engineering. Because my dad advised him not to put all his eggs in one basket.

「弟/兄は、プロのサッカー選手になる訓練をしている間、工学学位を勉強していました。というのも、全ての卵を1つのバスケットに入れてはいけないと、父がアドバイスをしたからです」

My uncle invested all of his savings in one company, that went bankrupt. I don't know why he put all of his eggs in one basket.

「叔父が全ての貯金を一つの会社に投資しました、その会社は倒産しました。何故全ての卵を一つのバスケットに入れたのか、私には理解できません」

3)  to be in a pickle 
「漬物の中にいる」

意味は、
「厄介なことになっている、困ったことになっている」

to be in a bit of a pickle
ちょっと困ったことになっている」

例)
▸ We're in a pickle… I just locked the keys in the car!

「私たちは困ったことになった、車の中にカギを入れたままロックしてしまった」

▸ I promised to pick up my sister from the airport. But I'm still at work and can't leave yet. I'm in a bit of a pickle – can you help?

「妹/姉を空港に迎えに行くと約束ましたんですが、まだ仕事をしていて、帰れません。ちょっと困ったことになりました。助けていただけますか?」

4)  to bite off more than one can chew
「噛めないほどの量をかじり取る」

意味は、
「自分の能力以上のことをしようとする、無理をする、背伸びする」

例)
▸ He's been working back late every night this week trying to finish the project. I think he's bitten off more than he can chew.

「彼は今週プロジェクトを終わらせようと毎日仕事で夜遅く帰って来ます。彼は少し無理をしているように思います」

▸ I'm so sorry, I haven't got time to meet you for lunch today. I'm organizing my sister’s surprise party and I've bitten off more than I can chew! There's too much to do!

「本当にごめんなさい、今日のランチにあなたに会う時間がありません。姉/妹のサプライズ・パーティーを準備していて、ちょっと無理をしています。することがとても沢山あります」

5)  to butter someone up 「人にバターを塗る」

意味は、
「人に良くしたり、親切にたり、お世辞を言ったりして、何かをしてもらおうとする」

例)
▸ I know that Paul has a spare ticket to the concert. Perhaps if we butter him up, he might offer it to us!

「ポールがコンサートチケットを一枚余分に持っているのを知っています。もしかすると、彼にバターを塗ったらチケットを提供してくれるかもしれません」

▸ He'll have to butter his boss up if he wants to take extra leave at Christmas time.

「もしクリスマスに余分に休暇をとりたいなら、彼は上司にバターを塗らないといけないでしょう」

6)  in a nutshell 「(くるみ)殻の中」

意味は、
「簡潔に言えば、一言で言えば、極めて簡単にいえば」

▸ Well, it's a complicated story…. But, in a nutshell, it's about three astronauts who disappear for thirty years, before returning to Earth with no memory anything that had happened!

「そうね、それは複雑なストーリーです。でも、一言で言えば、地球に戻って来る前に何が起こったのか記憶がない、30年間行方不明になっていた3人の宇宙飛行士の話です。」

▸ I don't want to explain their whole history, but in a nutshell, they just wanted different things out of life.

「彼らの全ての歴史を説明したくないです、でも、一言で言うと、彼らはただ人生で違うことを望んだんです」

です。

では、

下の動画をクリックして、Emma さんの説明をご覧ください。


ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。(^^)

📧 365日英語リスニング・チャレンジの動画を第1回から毎日メールでお受け取り頂けます。こちらのリンクよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2940ffa0372831

==============================
発音記号の読み方は私の Yutube チャンネルで紹介しています。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
==============================
【バックナンバー】
1️⃣  英語LC #01 - #30
2️⃣  英語LC #31 - #60
3️⃣  英語LC #61 - #90
4️⃣  英語LC #91 - #120

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
facebook ⇒ https://www.facebook.com/DatsuKatakanaEigo/